東大生が尊敬する偉人Best50
世界一受けたい授業
日本の超頭脳が集結!東大の人気先生大集合SP
「現役東大生に聞いた尊敬する偉人ランキングBest50」 を発表していたので紹介します。
現役東大生に聞いた尊敬する偉人Best50
50位から41位
スポンサーリンク
49位 | ||
---|---|---|
山崎 豊子 | ||
![]() |
1924年11月3日 – 2013年9月29日 | |
日本の小説家 | ||
翌年吉本興業を創業した吉本せいをモデルにした『花のれん』により第39回直木賞受賞 | ||
著書 | ・『運命の人』 | |
・『沈まぬ太陽』 | ||
・『大地の子』 | ||
48位 | ||
---|---|---|
ムスタファ・ケマル・アタテュルク | ||
![]() |
1881年3月12日 – 1938年11月10日 | |
オスマン帝国の将軍、トルコ共和国の元帥、初代大統領 | ||
トルコ独立戦争とトルコ革命を僚友たちとともに指導したことで知られる。 | ||
参考文献 | ・『トルコ近現代史 イスラム国家から国民国家へ』 | |
・『トルコを知るための53章』 | ||
・『灰色の狼ムスタファ・ケマル 新生トルコの誕生』 | ||
46位 | ||
---|---|---|
エドワード・ジェンナー | ||
![]() |
1749年5月17日 – 1823年1月26日 | |
イギリスの医学者 | ||
種痘法を開発した近代免疫学の父。 | ||
著書 | ・『牛痘の原因及び作用に関する研究-種痘法の発見』 | |
・『牛痘についてのその後の観察』 | ||
・『牛痘の原因および作用に関する研究』 | ||
スポンサーリンク
45位 | ||
---|---|---|
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ | ||
![]() |
1844年10月15日 – 1900年8月25日 | |
ドイツの古典文献学者、哲学者 | ||
随所にアフォリズムを用いた、巧みな散文的表現による試みには文学的価値も認められる。 | ||
著書 | ・『悲劇の誕生』 | |
・『反時代的考察』 | ||
・『人間的な、あまりにも人間的な』 | ||
44位 | ||
---|---|---|
南方 熊楠 | ||
![]() |
1867年5月18日 – 1941年12月29日 | |
日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者 | ||
菌類学者としては粘菌の研究で知られている。 「歩く百科事典」と呼ばれ、熊楠の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。 |
||
著書 | ・『南方随筆』 | |
・『南方二書』 | ||
・『南方閑話』 | ||
42位 | ||
---|---|---|
18代目 中村勘三郎 | ||
![]() |
1955年5月30日 – 2012年12月5日 | |
歌舞伎役者 | ||
現代劇の劇作家、演出家らと組んで、古典歌舞伎の新解釈版や新作歌舞伎の上演に取り組んだり、地方巡業や海外公演も精力的に行うなど、その演劇活動は常に進取的であった。 | ||
著書 | ・『勘九郎とはずがたり』 | |
・『勘九郎ぶらり旅 因果はめぐる歌舞伎の不思議』 | ||
・『襲名十八代 これは勘三郎からの恋文である』 | ||
41位 | ||
---|---|---|
植村 直己 | ||
![]() |
1941年2月12日 – 1984年2月13日頃 | |
日本の登山家、冒険家 | ||
1984年に国民栄誉賞を受賞。 世界初の五大陸最高峰登頂者。 |
||
著書 | ・『植村直己 妻への手紙』 | |
・『男にとって冒険とは何か:植村直己対談・エッセイ集』 | ||
・『植村直己 挑戦を語る』 | ||
Google Ads
公開日:
最終更新日:2017/01/24