偉人 池田大作 名言集|心の常備薬
スポンサーリンク
No.001
信義を貫く
一生涯を同じ志に生きる。
絶対に信頼を裏切らない。
―――青春の信念と信義を貫いた人は、それ自体、勝利の人生である。
人間として勝った人である。誓いとは、人間だけができる。
いわば人間の人間としての証だからだ。
No.002
青年
青春の志に生き抜く、大情熱の人生は崇高である。
No.003
偉大な人
”偉大な人”とは、平凡であることの偉大さを知った人のことである。
だから、威張ったり、自分を偉く見せようなどとせず、ありのままに、誠実に生きることが大切である。
むしろ、立派そうに見せるために苦労することは、その人の力のないことを人にすすんで示すようなものである。
No.004
勇気
人生の勝利も、すべて勇気から始まる。
一歩踏み出す勇気、くじけぬ勇気、自分に負けない勇気・・・・。
勇気こそが壁を破る。
No.005
幸福
自分だけの幸福もなければ、他人だけの不幸もない。
人を幸せにした分、自分も幸福になる。
スポンサーリンク
No.006
希望
すべてを失ったとしても、希望さえ残れば、そこからいっさいが再び始まる。
希望はつねに出発であり、永遠の始まりである。
No.007
差別
差別は、暴力である。
差別を許す社会は、病める社会である。
No.008
活字文化
活字文化の復興こそ、現代の教育に精神と人格の深みをもたらしゆく、大切な要素である。
No.009
対話
対話こそ人間の特権である。
それは人間を隔てるあらゆる障壁を越え、心を結び、世界を結ぶ、最強の絆となる。
No.010
文化交流
政治や経済だけの関係では、どうしても力の論理、利害の論理に流されてしまう。
文化の交流、教育の交流こそ、人間と人間、民衆と民衆を揺るぎなく結びつけていく普遍的、永続的な力となる。
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 瀬戸内寂聴 名言集|心の常備薬
瀬戸内寂聴 1922年5月15日 - 日本の小説家、天台宗の尼僧。
-
-
偉人 一休宗純 名言集|心の常備薬
一休宗純 1394年2月1日 - 1481年12月12日 室町時代の
-
-
偉人 島田裕巳 名言集|心の常備薬
島田裕巳 1953年11月8日 - 日本の宗教学者、作家、劇作家、東
-
-
偉人 良寛 名言集|心の常備薬
良寛 1758年11月2日 - 1831年2月18日 江戸時代後期の
-
-
偉人 沢庵宗彭 名言集|心の常備薬
沢庵宗彭 1573年12月24日 - 1646年1月27日 臨済宗の
Comment
池田先生のメッセージは、心のまとをついてらして、わかりやすく、いつも、勉強して、少しずつ実行しています。負けずにがんばります
そうですね。
宗教家として、人々の心に届く言葉を多く残されていますね。
また、生活信条を表してもいますね。