偉人 新渡戸稲造 名言集|心の常備薬
公開日:
:
教育家/活動家 五千円券, 偉人 名言, 名言 心の常備薬, 国際連盟事務次長, 太平洋の橋, 心の常備薬, 思想家, 教育者, 新渡戸稲造 名言, 東京女子大学, 武士道, 病死, 経済学, 農学研究
No.041
正直は徳の中でももっとも若い徳である。
No.042
私を生んだのは親である。
私を人たらしめるのは教師である。
No.043
妻は夫のために自分を捨て、夫は主君のために自分を捨てる。
そして主君は天の命に従う奉仕者であった。
No.044
戦雲が地平線に重くたれ込めようとも、平和の天使の翼がこれらを吹き払ってくれることを信じよう。
No.045
日本人から何度いはれても、わからなかつたことが、外国人から教はつて、すぐ覚える。
これは何とも不思議でならない。
No.046
義に過ぎれば固くなる。
仁に過ぎれば弱くなる。
No.047
事が起きたら最悪の事態を想定すればいい。
スポンサーリンク
No.048
近代的な教育制度といっても臆病者を英雄にすることはできない。
No.049
心が籠もっていなければ礼とは呼べない。
No.050
日本人の表皮を剥げばサムライが現れる。
No.051
もっとも悲しむべきことは、名誉にも打算がつきまとったことである。
No.052
自殺願望者は、世界中に恐るべき速さで増加しており、苦痛もなく手間のかからない自殺の方法がはやるのではないか。
No.053
剣は天国の鍵でもあれば、地獄の鍵でもある。
No.054
人間の伸々するのは、頭で伸びるのではない。
肚で伸びるのである。
この肚に温か味があつて、始めて人間が伸びる。
No.055
死を軽蔑するのは勇敢な行為である。
だが生きることが死ぬことよりつらい場合、まことの勇気はあえて生きることである。
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 津田梅子 名言集|心の常備薬
津田梅子 1864年12月31日 - 1929年8月16日 日本の教
-
-
偉人 福田英子 名言集|心の常備薬
福田英子 1865年11月22日 - 1927年5月2日 江戸時代末
-
-
福澤諭吉 名言集|心の常備薬
福澤諭吉 1835年1月10日 - 1901年2月3日 日本の旗
-
-
偉人 成瀬仁蔵 名言集|心の常備薬
成瀬仁蔵 1858年8月2日 - 1919年3月4日 キリスト教牧師
-
-
偉人 緒方貞子 名言集|心の常備薬
緒方貞子 1927年9月16日 - 日本の国際政治学者
-
-
偉人 公文公 名言集|心の常備薬
公文公 1914年3月26日 - 1995年7月25日 日本の数学教
-
-
偉人 嘉納治五郎 名言集|心の常備薬
嘉納治五郎 1860年12月10日 - 1938年5月4日 日本の柔
-
-
偉人 広岡浅子(朝が来た 白岡あさ) 名言集|心の常備薬
広岡浅子 1849年10月18日 - 1919年1月14日 日本の実
-
-
偉人 林修 名言集|心の常備薬
林修 1965年9月2日 - 日本のタレント、予備校講師
-
-
偉人 沢田美喜 名言集|心の常備薬
沢田美喜 1901年9月19日 - 1980年5月12日 日本の社会
Google Ads
- PREV
- 偉人 アニマル浜口 名言集|心の常備薬
- NEXT
- 偉人 石井ふく子 名言集|心の常備薬