偉人 新渡戸稲造 名言集|心の常備薬
公開日:
:
教育家/活動家 五千円券, 偉人 名言, 名言 心の常備薬, 国際連盟事務次長, 太平洋の橋, 心の常備薬, 思想家, 教育者, 新渡戸稲造 名言, 東京女子大学, 武士道, 病死, 経済学, 農学研究
スポンサーリンク
No.001
いかに苦しいことがあっても、ヤケになるのは短慮の極みである。
逆境にある人は常に、「もう少しだ」と言って進むといい。
やがて必ず前途に光がさしてくる。
No.002
勇気がある人というのは、心の落着きが姿にあらわれているものです。
No.003
武士道は知識を重んじるものではない。
重んずるものは行動である。
No.004
世の中には、譲っても差し支えないことが多い。
No.005
信実と誠実となくしては、礼儀は茶番であり芝居である。
スポンサーリンク
No.006
人間は、それぞれ考え方や、ものの見方が違うのが当然である。
その違いを認め合い、受け入れられる広い心を持つことが大切である。
No.007
真の学問は筆記できるものではない。
真の学問は行と行との間にある。
No.008
人は誰しもいったん安定した世界に身を置くと、精神もそれにならって俗化し、理想を忘れてだんだん怠惰になっていくようだ。
青春時代に描いた夢や理想とは、かけはなれた生活をしながらも、自分を磨こうという気持ちすら忘れ、そのぬるま湯の
心地よさにいつしか慣れて、満足に本も読まず、堕落した生活を送るようになっていくのである。
No.009
いわゆる十分に力を出す者に限って、おのれに十二分の力があり、十二分の力を出した者が、おのれに十五分の力があることがわかってくる。
No.010
武士の教育において守るべき第一の点は品性を建つるにあり。
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 林修 名言集|心の常備薬
林修 1965年9月2日 - 日本のタレント、予備校講師
-
-
偉人 成瀬仁蔵 名言集|心の常備薬
成瀬仁蔵 1858年8月2日 - 1919年3月4日 キリスト教牧師
-
-
偉人 緒方貞子 名言集|心の常備薬
緒方貞子 1927年9月16日 - 日本の国際政治学者
-
-
偉人 公文公 名言集|心の常備薬
公文公 1914年3月26日 - 1995年7月25日 日本の数学教
-
-
偉人 広岡浅子(朝が来た 白岡あさ) 名言集|心の常備薬
広岡浅子 1849年10月18日 - 1919年1月14日 日本の実
-
-
福澤諭吉 名言集|心の常備薬
福澤諭吉 1835年1月10日 - 1901年2月3日 日本の旗
-
-
偉人 嘉納治五郎 名言集|心の常備薬
嘉納治五郎 1860年12月10日 - 1938年5月4日 日本の柔
-
-
偉人 津田梅子 名言集|心の常備薬
津田梅子 1864年12月31日 - 1929年8月16日 日本の教
-
-
偉人 沢田美喜 名言集|心の常備薬
沢田美喜 1901年9月19日 - 1980年5月12日 日本の社会
-
-
偉人 福田英子 名言集|心の常備薬
福田英子 1865年11月22日 - 1927年5月2日 江戸時代末
Google Ads
- PREV
- 偉人 アニマル浜口 名言集|心の常備薬
- NEXT
- 偉人 石井ふく子 名言集|心の常備薬