偉人 藤沢武夫 名言集|心の常備薬
スポンサーリンク
No.001
竹は温暖なところでは節と節の間がのんびりと伸びてしまうので、強風や雪にあうと折れやすい。
しかし風雪に耐えた竹は節と節の間が狭く、がっしりと育ってたくましい。
No.002
私の経営信条は、すべてシンプルにするということです。
シンプルにすれば、経営者も忙しくしないで済む。
そのためには、とにかく一度決めたら、それを貫くことです。
状況が変わっても、一筋の太い道を迷わず進むことです。
No.003
企業には良いことも悪いこともあるのだから、わざわいを転じて福とする、その橋を見つけ出すことが経営者の仕事なのだと思っています。
No.004
ないからつくってくれと言っているんだ。
こんなもんじゃダメだよ。
すぐ売れなくなっちまう。
No.005
一人で考えている理論には進歩がない。
ものごとは、みんなが知恵を出し合うことによって、どんどんいいものになってゆくことが多いんです。
スポンサーリンク
No.006
技術と営業とのバランスがとれていなければならない。
ところが、往々にして、技術はその力を過大に思いがちになる。
No.007
良い管理は次の良い管理につながるし、アイデアはアイデアを生む。
No.008
本田はあれだけの技術者でありながら、自分から設備や機械を欲しいと言ったことがない。
与えられた条件の中で可能性を見つけようとする。
決して弱音を吐かない。
だから、新しく金を出して買い入れたものを無駄にすることは決してありませんでした。
No.009
社長にはむしろ欠点が必要なのです。
欠点があるから魅力がある。
付き合っていて、自分の方が勝ちだと思ったとき、相手に親近感を持つ。
理詰めの者では駄目なんです。
No.010
鈴鹿(サーキット)でみんなに言ったことは、帰りのお客さんの顔をよく見て商売しろ、ということでした。
つまらなそうな顔をして帰ったら、もう二度と来ない。
それが商売の鉄則だということです。
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 山野愛子 名言集|心の常備薬
山野愛子 1909年1月20日 - 1995年7月31日 日本の美容
-
-
安藤 百福 名言集|心の常備薬
安藤 百福 1910年3月5日 - 2007年1月5日 日本の実
-
-
偉人 田嶋一雄 名言集|心の常備薬
田嶋一雄 1899年11月20日 - 1985年11月19日 日本の
-
-
偉人 堀江貴文 名言集|心の常備薬
堀江貴文 1972年10月29日 - 日本の実業家、著作家、タレント
-
-
偉人 松本清 名言集|心の常備薬
松本清 1909年4月24日 - 1973年5月21日 千葉県出身の
-
-
豊田喜一郎 名言集|心の常備薬
豊田 喜一郎 1894年6月11日 - 1952年3月27日 日
-
-
偉人 安西正夫 名言集|心の常備薬
安西正夫 1904年11月12日 - 1972年4月24日 日本の実
-
-
渋沢栄一 名言集|心の常備薬
渋沢 栄一 1840年3月16日 - 1931年11月11日 日
-
-
偉人 早川徳次 名言集|心の常備薬
早川徳次 1893年11月3日 - 1980年6月24日 日本の実業
-
-
偉人 江崎利一 名言集|心の常備薬
江崎利一 1882年12月23日 - 1980年2月2日 日本の実業