偉人 皇女和宮 名言集|心の常備薬
公開日:
:
幕末/明治維新 仁孝天皇の第八皇女, 偉人 名言, 公武合体論, 名言 心の常備薬, 孝明天皇の妹, 徳川家の存続, 徳川家茂の正室, 心の常備薬, 日本テレビ, 日本人が好きな偉人100人, 江戸無血開城, 王政復古, 皇女和宮 名言, 降嫁, 静寛院宮
皇女和宮 | |
---|---|
1846年7月3日 – 1877年9月2日 | |
仁孝天皇の第八皇女 江戸幕府第14代将軍・徳川家茂の正室 |
|
![]() |
|
和宮親子内親王 「和宮」は誕生時に賜わった幼名で、「親子」(ちかこ)は文久元年(1861年)の内親王宣下に際して賜わった諱である。仁孝天皇第8皇女,孝明天皇の妹,母は典侍橋本経子。 幼名和宮,親子内親王。 嘉永4(1851)年有栖川宮熾仁親王と婚約したが,同6年アメリカ使節ペリー来航,安政5(1858)年日米修好通商条約の調印,安政の大獄から井伊直弼の横死へと尊王攘夷運動の激化した物情騒然たるなかで,万延1(1860)年公武合体論が台頭し,第 14代将軍家茂に降嫁のことが聴許され,文久1(1861)年江戸に下り,翌年入輿。 家茂の死後に剃髪、静寛院宮と称した。 王政復古に際して徳川家の存続を朝廷に嘆願,江戸無血開城につくした。 日本テレビの日本人が好きな偉人100人に選ばれている。 |
|
関連商品 | |
スポンサーリンク
No.001
落ちて行く身と知りながらもみぢ葉の人なつかしくこがれこそすれ
降嫁する際の歌
No.002
惜しまじな君と民とのためならば 身は武蔵野の露と消ゆとも
No.003
私一人が安泰であったとしても、亡夫家茂への貞操が立たないので、徳川家の存亡に従いたいと決意しています。
——- e n d ——-
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
“知恵の雫”では、『豆知識』をお届けしています。
“知恵の雫”では、日常に溢れている豆知識を、毎日1件づつ紹介しています。
その日に起きた出来事や記念日、誕生日などに関連した豆知識を紹介してします。
スピーチや朝礼ネタ、会話ネタにもお使い頂ければと思います。
ぜひご利用ください。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
◆◆楽天スポンサーリンク
![]() 天璋院篤姫と皇女和宮 [ 清水將大 ]
|
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
よろしければ、旅先を紹介するブログClickTravelもお楽しみください。
◇メディアで見つけたお気に入りの観光地、宿や土産、工芸品そして料理など、フッと旅行に出掛けたくなるものを紹介するブログ。
◇大仏巡り・橋巡り・ご当地歌碑も特集しています。
◆◆◆◆◆ブログ紹介◆◆◆◆◆
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 松平容保 名言集|心の常備薬
松平容保 1836年2月15日 - 1893年12月5日 幕末の大名
-
-
偉人 坂本龍馬 名言集|心の常備薬
坂本龍馬 1836年1月3日 - 1867年12月10日 江戸時
-
-
板垣退助 名言集|心の常備薬
板垣退助 1837年5月21日 - 1919年7月16日 日本の
-
-
西郷隆盛 名言集|心の常備薬
西郷隆盛 1828年1月23日 - 1877年9月24日 薩摩藩
-
-
勝海舟 名言集|心の常備薬
勝海舟 1823年3月12日 - 1899年1月19日 武士(幕
-
-
偉人 中岡慎太郎 名言集|心の常備薬
中岡慎太郎 1838年5月6日 - 1867年12月12日 日本の志
-
-
偉人 高橋泥舟 名言集|心の常備薬
高橋泥舟 1835年3月15日 - 1903年2月13日
-
-
伊藤博文 名言集|心の名言集
伊藤博文 1841年10月16日 - 1909年10月26日 長州藩
-
-
偉人 新島八重(八重の桜) 名言集|心の常備薬
新島八重(八重の桜) 1845年12月1日 - 1932年6月
-
-
偉人 榎本武揚 名言集|心の常備薬
榎本武揚 1836年10月5日 - 1908年10月26日 日本の武