偉人 デーモン閣下 名言集|心の常備薬
公開日:
:
芸能/音楽家 ジャーナリスト, デーモン閣下 名言, マルチタレント, ミュージシャン, 偉人 名言, 名言 心の常備薬, 大相撲解説者, 小暮伝衛門, 心の常備薬, 相撲評論家, 聖飢魔II
スポンサーリンク
No.001
じゃあ、お前は自分の子供に「人間」と名前をつけるのか。「お子さんには「悪魔」と名付けるのか?」と聞かれ
No.002
諸君元気か?我輩はたった今元気ではなくなった。
No.003
今年の夏から来年の頭にかけて日本中を席巻する。
No.004
適齢期が来たら、がん検診を怠るな!
No.005
首を洗って出向くように!!
スポンサーリンク
No.006
エ!?今なんていったの?
No.007
けじめがついていること。
ロック・バンドにおいてギタリストはやっぱり華でもあるので、当然”ここは俺の見せ場だ!”というところは、どんなギタリストにもあってしかるべきだと思っているわけだね。
だから、聖飢魔Ⅱでなくて、吾輩がソロでロックのコンサートを回る時でも、サポートのギタリストにスポットライトが当たる場面は作りたいと思っている。でも”ここは歌でしょ”というところでは、しっかりと裏方に徹することができるというように、メリハリがつくギタリストがいいね。
それは音作りも含めて。
ルーク参謀なんかは、そういうところはすごく繊細で機密だね。
No.008
リードばかり練習しないでしっかりと刻むことを練習せよ!
確かに自分が脚光をあびる部分を上手にこなしたいという気持ちはわかるけれども、”この曲良かったね、カッコ良かったね”という評価は、リードをちょっと間違えたくらいでそんなに変わらないから(笑)。
それよりも、曲全体を通して、演奏がほかのメンバーとしっかり息が合っていてカチッとしていることのほうが、よほどカッコいいことだし、重要なことである。
No.009
ハハハ。ロックというのは、わかりますね?
ロックがいろいろな枝葉に分かれていく中で、速さと激しさを追求したものをハードロックというんですね。
♪ガンガンガンガン、ガガーンガンガーンガーン、タターンターンタ、バーンバーンバーンっていう感じ。
じゃ、速くて激しければ全部ハードロックなのかというと、そうではなくて。
そこからまた枝葉が分かれていって。速くて激しいけれど、ドラマティックであったり、仰々しい決めごとを取り入れる。
たとえばクラシック音楽のワンフレーズを持ってきて、あるポイントに来たら全員がちゃんと、♪ダダダダーンみたいにベートーヴェンの『運命』のメロディをぴったり合わせる。
そういうのを様式美というんですけどね。
簡単に言うと、様式美の要素を入れないと、ヘヴィメタルとは認定されないんです。
ハードロックに様式美を持ち込むと、それがヘヴィメタルになるというわけ。
阿川佐和子:あの、ヘヴィメタって、なんですか?
No.010
ハチャメチャなのはパンク。
速くて激しいけれど、♪うまく歌ったってしょうがないじゃーん。
上手に歌うことになんの意味があるんだ~。
ってのがパンク。
だけど、ヘヴィメタルは上手じゃないと駄目なの。
阿川佐和子:ヘヴィメタって知的なんだ。もっとハチャメチャな音楽かと思ってた。
ページ: 1 2
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 内館牧子 名言集|心の常備薬
内館牧子 1948年9月10日 - 日本の脚本家、作家
-
-
偉人 天童よしみ 名言集|心の常備薬
天童よしみ 1954年9月26日 - 日本の女性演歌歌手
-
-
偉人 長谷川一夫 名言集|心の常備薬
長谷川一夫 1908年2月27日 - 1984年4月6日 日本の俳優
-
-
偉人 長門裕之 名言集|心の常備薬
長門裕之 1934年1月10日 - 2011年5月21日 日本の俳優
-
-
偉人 森理世 名言集|心の常備薬
森理世 1986年12月24日 - 静岡市出身の振付師、ダンサー、モ
-
-
偉人 緒形拳 名言集|心の常備薬
緒形拳 1937年7月20日 - 2008年10月5日 日本の俳優
-
-
偉人 やしきたかじん 名言集|心の常備薬
やしきたかじん 1949年10月5日 - 2014年1月3日 歌手、
-
-
偉人 岸部一徳 名言集|心の常備薬
岸部一徳 1947年1月9日 - 日本の俳優、ミュージシャン
-
-
偉人 加藤登紀子 名言集|心の常備薬
加藤登紀子 1943年12月27日 - 日本のシンガーソングライター
-
-
偉人 藤村美樹(ミキちゃん) 名言集|心の常備薬
藤村美樹 キャンディーズ ミキちゃん 1956年1月15日 - 日