偉人 清水義範 名言集|心の常備薬
公開日:
:
文学家 偉人 名言, 名言 心の常備薬, 国語入試問題必勝法, 小説家, 心の常備薬, 昭和御前試合, 永遠のジャック&ベティ, 清水義範 名言, 虚構市立不条理中学校
スポンサーリンク
No.001
ビジネス文書を書くときは名文より内容です。
言い換えれば、「名文」よりビジネスの「名案」を目指してください。
No.002
ビジネス文書では熱意や情熱、意欲の伝わる文章を書くように心がけてください。
「こいつはこの企画を本気でやりたがっているな」「あいつがどれほど真摯に取り組んでいるのか、この報告書を読めばわかるよ」などといった印象や評価を相手にどれだけ与えられるかが、ビジネス文書ではとても大切です。
No.003
ビジネス文書では、文書をなぜその人(その会社)に出すのかを明記すること。
たとえば、取引先の担当者に新製品の発表会の案内状を出すとします。
一方は、「ご都合がつくようでしたら、ぜひお越しください」とだけ書いてある文書。
もう一方は、「○○様にご覧いただきたい新製品がございます。その製品は、貴社の業務の改善にお役に立てるものと、自信をもって申し上げることのできます。ぜひお越しください。お待ち申しあげております。」と書いてある文書。
どうですか。
発表会へ行ってみようと思う気持ちは、後者の方がずっと強くなると思いませんか。
No.004
企画書や提案書で「本製品はわか社が社運をかけて開発いたしました」といったように、自社ないしは自分の都合を記すことはよくありません。
そうしたことは相手に一切関係がないため、プラスに働くことがないからです。
同様に、「お恥ずかしい話、このところ、わが社の製品の売れ行きは落ち込んでおりまして……」などの同情を誘うような自虐的な文面も、大人の社会では通用しません。
おそらく逆効果でしょう。
No.005
ビジネス文書を書くうえで、名文信仰を捨てよ、といいたい。
ビジネスパーソンの中にも、文章が上手い人と下手な人が確かにいるでしょう。
下手な人は、馬鹿にされるんじゃないか、恥をかくんじゃないかという気持ちがとても強い。
でも、そうした意識はまずさっぱりと捨て去ってください。
なぜなら、ビジネス文書では、名文よりも中身が求められるからです。
スポンサーリンク
No.006
ビジネス文書で相手の心を動かすためには、「私事ではありますが」を差し挟む方法も有効です。
「私事ではありますが、私は高校生の時分から貴社の製品を愛用しております。弊社に入社して以降は、貴社と仕事でお付き合いさせていただくことが私のたっての希望でした。」などと書いてみると、相手の心をつかめることがあります。
ただし、私事で仕事と無関係のプライベートネタや自慢話は書かないように、くれぐれも注意してください。
No.007
話を書くということは、実は、未来にむかって語りかけているということなんだと気づき、驚いている。
No.008
インパクトの瞬間、ヘッドは回転するのである。
No.009
言葉というものには、不思議な作用がある。
あるものに名前をつけると、そのものは存在するのだ。
No.010
どんな人間も誰かの人生の背景として存在しているのではなく、それぞれ自分が主役である人生を生きているのだ。
ページ: 1 2
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 西條八十 名言集|心の常備薬
西條八十 1892年1月15日 - 1970年8月12日 日本の詩人
-
-
偉人 長田弘 名言集|心の常備薬
長田弘 1939年11月10日 - 2015年5月3日 日本の詩人、
-
-
偉人 樋口一葉 名言集|心の常備薬
樋口一葉 1872年5月2日 - 1896年11月23日 日本の小説
-
-
偉人 村上春樹 名言集|心の常備薬
村上春樹 1949年1月12日 - 日本の小説家、アメリカ文学翻訳家
-
-
偉人 阿川佐和子 名言集|心の常備薬
阿川佐和子 1953年11月1日 - 日本のエッセイスト、タレント
-
-
偉人 岸田國士 名言集|心の常備薬
岸田國士 1890年11月2日 - 1954年3月5日 日本の劇作家
-
-
偉人 浅田次郎 名言集|心の常備薬
浅田次郎 1951年12月13日 - 日本の小説家
-
-
偉人 井上ひさし 名言集|心の常備薬
井上ひさし 1934年11月17日 - 2010年4月9日 日本の小
-
-
偉人 嵐山光三郎 名言集|心の常備薬
嵐山光三郎 1942年1月10日 - 日本の編集者、作家、エッセイス
-
-
偉人 三好達治 名言集|心の常備薬
三好達治 1900年8月23日 - 1964年4月5日 詩人、翻訳家
Google Ads
- PREV
- 偉人 蟹江敬三 名言集|心の常備薬
- NEXT
- 偉人 ジュリア・ロバーツ 名言集(英訳付)|心の常備薬