偉人 平田オリザ 名言集|心の常備薬
公開日:
:
最終更新日:2016/11/18
文学家 こまばアゴラ劇場, ひらたよーこ, アゴラ劇場, 偉人 名言, 劇作家, 劇団青年団, 名言 心の常備薬, 平田オリザ 名言, 心の常備薬, 東京ノート, 渡辺香奈, 演出家, 現代口語演劇理論, 静かな演劇
スポンサーリンク
No.001
最初の登場人物を「生徒1」にしておくと、誰も「生徒1」をやりたがらず、配役を決めるのだけで、とても時間がかかってしまう。
ところが「生徒4」が最初の登場人物になっていると、みんな、なんだかよくわからなくなってジャンケンで決めるようになる。
No.002
日本社会全体が、コミュニケーション能力に関するダブルバインドが原因で、内向きになり、引きこもってしまっている。
No.003
私たちは、先にテーマがあって、それを表現するために作品を創るのではなく、混沌とした自分の世界観に何らかの形を与えるために表現をするのだ。
No.004
何か物事を考えるとき、特に、言葉の定義について考えるとき、その反対語について考えてみるというのは、なかなか有効な方法である。
No.005
演劇の技術とは、「自分の妄想を他者に伝える」技術である。
スポンサーリンク
No.006
だって私たちは、実際には、私たち自身のことを、こんなによく分かっていない。
No.007
そこにある秘密を、全部、残らず買って帰るんだ。
No.008
何を伝えたいかが分かるっていうか、少なくとも、『この劇団、何がやりたいのよ?』ってところは、観に行きたくないよね。
No.009
表現とは、他者を必要とする。
しかし、教室には他者はいない。
No.010
ユッコは興奮すると、かわいい顔とはまったく不釣り合いな男言葉になる。
ページ: 1 2
Google Ads
関連記事
-
-
偉人 童門冬二 名言集|心の常備薬
童門冬二 1927年10月19日 - 日本の小説家
-
-
偉人 森瑤子 名言集|心の常備薬
森瑤子 1940年11月4日 - 1993年7月6日 日本の小説家
-
-
偉人 与謝野晶子 名言集|心の常備薬
与謝野晶子 1878年12月7日 - 1942年5月29日 日本の歌
-
-
偉人 正岡子規 名言集|心の常備薬
正岡子規 1867年10月14日 - 1902年9月19日 日本の俳
-
-
偉人 西村京太郎 名言集|心の常備薬
西村京太郎 1930年9月6日 - 日本の小説家、推理作家
-
-
偉人 村上春樹 名言集|心の常備薬
村上春樹 1949年1月12日 - 日本の小説家、アメリカ文学翻訳家
-
-
偉人 司馬遼太郎 名言集|心の常備薬
司馬遼太郎 1923年8月7日 - 1996年2月12日 小説家、ノ
-
-
偉人 いわさきちひろ 名言集|心の常備薬
いわさきちひろ 1918年12月15日 - 1974年8月8日 日本
-
-
偉人 林芙美子 名言集|心の常備薬
林芙美子 1903年12月31日 - 1951年6月28日 日本の小
-
-
偉人 尾崎紅葉 名言集|心の常備薬
尾崎紅葉 1868年1月10日 - 1903年10月30日 日本の小
Google Ads
- PREV
- 偉人 島田裕巳 名言集|心の常備薬
- NEXT
- 偉人 カール・セーガン 名言集(英訳付)|心の常備薬